働いている人の多くは休日を楽しみにしていますよね。
しかし、大人のADHDの人はなぜか休日が嫌いな人が多いです。
なぜ大人のADHDの人は休日が嫌いなのでしょうか?その理由を6つ紹介します。
ADHDの人は共感できる人が多いかもしれませんね。
1.ADHDの症状が悪化する食べ物を食べ過ぎる
休日は、普段よりも贅沢な食べ物を食べ過ぎてしまう傾向があります。
たとえば、砂糖の多い食べ物を食べたり、ワインを飲んだりします。
これらの食べ物はADHDの症状を悪化させたり、ブレイン・フォグ(思考に霧がかかった状態)やエネルギーを低下させたり、さらにはうつの原因となります。
2.決まった時間のペースと仕事がなくなる
休日は、決まった時間のペースや仕事がなくなります。
ADHDの人はそれが「だるい」と感じられたり、まるで高いところからパラシュートなしで落下しているように思われるのです。
毎日の「日課」はADHD人の生産性を高め、規則正しい生活を可能にし、生活に満足できるようにするセーフティーネットの役割があるのです。
3.家にいるのが退屈で刺激がない
ADHDの人の中には、本当に仕事を愛している人がいます。
そのような人は、いくら家族を愛していても家で過ごす時間は退屈で刺激がないように感じられるのです。
4.運動をしなくなる
休日になると、普段している運動をしなくなります。
休日は家族の世話があったり、ジムが閉まってしまうため運動ができないからです。
しかし、運動はADHDの症状を抑えるのに重要です。また、運動をしないと気分も落ち込んでしまうのです。
5.自信を失う
休日は、自信を失うことが多いです。
仕事が順調な場合、絶えず前向きな感想をもらえます。これはADHDの人の自信となり気分をよくさせます。
それに対し、家のこまごまとした仕事は欲求不満がたまり、精神をまいらせ、ADHDの人の自信を失わせてしまうのです。
6.仕事をしていないと不安になる
非常に集中力を強いられる職場で働いている人は、仕事をすることで気持ちが安定します。
そのため、逆に仕事をしていないと気持ちが不安定になってしまうのです。働いていない期間が長ければ長いほど、不安が生まれやすいのです。
まとめ
多くの人は休みがうれしいものですが、ADHDの人にはあまり良くない影響があるようです。
ただし、休まないと体を壊してしまう可能性もあるので、なかなか難しいところです。
参考記事:6 Reasons Why ADHDers Don’t Like The Holidays