PR

対人関係の苦手な人にもおすすめ!適職診断サイトまとめ

スポンサーリンク

仕事をするなら自分に合った「適職」をするのが一番だと思います。

仕事が長続きせず、転々としているような人は、もしかしたら自分の適職と出会っていないのかもしれません。

そこで、無料で適職診断ができるサイトをまとめました。

就職や転職の際の仕事選びの参考としておすすめです。

選んだサイトは、私個人が実際にやってみてよかったものです。

スポンサーリンク

1.「適職診断 VCAP – AI搭載 -」

VCAPは心理学(交流分析)を利用した自己分析・職業適性検査(適職診断)テストです。診断者を200以上のユニークなタイプに分類して診断するそうです。

こちらであれば、診断されたタイプが自分と違う・・・というような問題は避けることができるかもしれません。

他のサイトと比べて細かく深い診断が可能なサイトです。

適職診断 VCAP - AI搭載 -
適職診断VCAPはAIを搭載し100万人以上がテストした無料の職業適性検査です。詳細な診断結果は200以上のユニークなタイプに分類され楽しめる内容となっています。

2.「適職診断16 ~理想の職業「天職」は?~ Ver2」

最大36の質問に答えることで性格傾向が診断され、そこから適職がわかります。

私もやってみましたが、性格の診断結果にとても納得がいきました。質問がよくできているのだと思います。こちらはおすすめです。ほかに性格診断などもできます。

適職診断16 ~理想の職業「天職」は?~
意外な職業が適職かも? それとも実はもう適職についているかも? 性格類型論から貴方の適職を診断! 就職活動や転職の参考にどうぞ!

3「適職診断NAVI(無料)- 自分の強みを把握しよう」

質問に答えることで、おおざっぱな傾向がわかります。質問に答えやすい作りになっています。ただし、私個人的には適職結果はあまり参考になりませんでした・・・。

適職診断NAVI(無料)| 自分の適職を把握しよう
5分で35問の質問に答えるだけで、あなたに合った適職がわかります。性格特性、キャリア志向、思考スタイルを把握することができます。適職診断は最新の心理学をもとに開発しています。

4.「適職をディグる(適職診断)! ジョブリシャス診断 」

簡単な20の質問に答えるだけで27のジョブタイプから適職が診断できるサイトです。

ただし、個人の正確な診断というよりも、おおざっぱな傾向がわかるというほうが近いように思われます。

私もやってみましたが、結果は少し疑問な気もしました・・・。

適職をディグる(適職診断)! ジョブリシャス診断 | 適職診断はマイナビ転職
ディグラム・ラボとの期間限定コラボ企画。簡単な20の質問に答えるだけで、27のジョブタイプ別にあなたの適職がディグ(探)れます! 自分のタイプを発見して、あなたの仕事や転職にぜひ役立ててくださいね。Let's ジョブリシャス!

5.「あなたの夢を探す!適職診断」

主に若者向けの適職診断です。

希望の職種が決まっている場合は、30問の質問に答えると、適職かどうかが判定できます。

ただし、こちらもおおざっぱな傾向がわかるという程度だと思います。

新潟の専門学校NSGカレッジリーグ
新潟の専門学校ならNSGカレッジリーグ。新潟県内に29の専門学校を展開するNSGカレッジリーグは、就職や資格取得を徹底サポートして夢の実現を応援します。学校説明会参加や一括資料請求もできます。

以上です。

この中で個人的には「適職診断16 ~理想の職業「天職」は?~ Ver2」がよかったです。性格診断などが適格だと思いました。

また、就職などを考えている人は「ハタラクティブ」などの転職サービスも利用できます。

おすすめの就労移行支援
LITALICOワークス

LITALICOワークスは、「人間関係が苦手」「働いたことがない」「働く自信がない、怖い」という人におすすめの、就労移行支援です。

障害のある一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポートし、その人が安心して職場で活躍できるように関係機関と協力しながら支援します。

これまでに6,000名以上の方の就職をサポートしています。

atGPジョブトレIT・Web

障害のある人で、WEB・ITスキルを身に付けたい人におすすめの就労移行支援です。デジタルハリウッドと提携し、現役のWEBデザイナーから個別指導が受けられます。

特に、発達障害の人はWEB・ITの仕事に向いていると言われますので、発達障害でWEB・ITのスキルを身に付けたい人にもおすすめです。

就労移行支援のCocorport

2021年3月時点で、首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開している就労移行支援です。事業所がたくさんあるので、通いやすいのがメリットです。

また、条件にかなえば、通所交通費・ランチの助成が受けられます。

500種類以上の多種多様なプログラムとともに、就職後の安定した職場定着を見据え、コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。

未分類
スポンサーリンク



taijinigateをフォローする

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

タイトルとURLをコピーしました