PR

自閉症の女性が自らの脳の働きを説明するTEDの動画

スポンサーリンク

 

子供の頃に自閉症と診断された女性(テンプル・グランディン)が、自らの脳の働き方を話す動画です。

このテンプル・グランディンさんは動物学者で、コロラド州立大学で教鞭をとっています。

自閉症者の中でも社会的に成功をおさめてる人物です。

そのためか、自閉症でも特に能力の高い人の話のようにも思えました。

テンプル・グランディンさんの自閉症に関する本も多数出版されていて、「自閉症の脳を読み解く どのように考え、感じているのか」「自閉症感覚 かくれた能力を引きだす方法」「アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク」「自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール」「動物感覚 アニマル・マインドを読み解く」などがあります。

興味のある人は読んでみてはいかがでしょうか。

おすすめの就労移行支援
うつや発達障害の方の適職が見つかる就労以降支援事業所 キズキビジネスカレッジ

キズキビジネスカレッジは、うつや発達障害など「病気や障害がある方」の就職をサポートする
就労移行支援事業所です。

キズキビジネスカレッジの特徴は、就職のまでの期間が短いこと(就労移行支援を利用しての就職は、通常約1年半かかるところ、KBCでは平均4か月)や、就職率が高いことです(就労移行支援を利用しての就職率は通常52%のところ、約83%)

atGPジョブトレIT・Web

障害のある人で、WEB・ITスキルを身に付けたい人におすすめの就労移行支援です。デジタルハリウッドと提携し、現役のWEBデザイナーから個別指導が受けられます。

特に、発達障害の人はWEB・ITの仕事に向いていると言われますので、発達障害でWEB・ITのスキルを身に付けたい人にもおすすめです。

就労移行支援のCocorport

2021年3月時点で、首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開している就労移行支援です。事業所がたくさんあるので、通いやすいのがメリットです。

また、条件にかなえば、通所交通費・ランチの助成が受けられます。

500種類以上の多種多様なプログラムとともに、就職後の安定した職場定着を見据え、コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。

ASD/自閉症/アスペルガー症候群
スポンサーリンク



シェアする
taijinigateをフォローする

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

タイトルとURLをコピーしました