最近、子どもの目の動きで発達障害(ADHD)を診断する手法が開発されたそうです。これを開発したのは、日本の大阪大のチームです。
子どもが素早く目を動かせるかどうかを確認することで、発達障害の一種である注意欠如・多動性障害(ADHD)かどうかを早期に診断する手法を大阪大のチームが開発し、米オンライン科学誌プロスワンに発表した。
ADHDの子どもは、モニター上の点を追う目の動きが少し遅いそうです。それでADHDであるかを判断できるようです。
チームは、認知機能研究などで指標となる眼球の動きに着目。モニター上に次々と点を表示させ、目でこれらの点を追うのにかかる反応時間を計測するシステムを開発した。5~11歳のADHDの子ども37人を調査すると、一般の子どもと比べて反応が少し遅かった。
喜多村准教授は「一般の子は脳で変化を覚知し、スムーズに目を動かすよう脳が働くが、ADHDの子の場合、スムーズな運動につながらないのだろう」とみている。〔共同〕
もしこの判断方法が実用化されると、ADHDの診断にかかる時間がより早くなりそうですね。また、より客観的な診断も可能になるように思えます。
今後のさらなる研究が期待されます。
参考記事:発達障害、目の動きで診断 阪大チーム