転職を繰り返す発達障害者の人は多いと思います。
おそらく、人間関係がうまくいかなかったり、遅刻を繰り返したり、ミスが多かったりなどがその理由だと思います。
発達障害の人は、一般的な会社での働き方にあまり向いていないのかもしれません。
それでは、どのような働き方が向いているのでしょうか。
以下の記事にそのヒントが書かれています。記事では、転職を繰り返したという、38歳の発達障害の人の例が紹介されています。
「僕は昔からひどい多動症で、長時間じっとイスに座っていられないんです。会社からは『(定時の)月160時間は仕事をしてくれ』と言われ、いなきゃダメだと思いつつもガマンできず『やることがないからもう帰ろう』と。人間相手なら理不尽にも耐えられるんですけど、社会的なルールに対してはなぜかガマンができない。そんなだから同僚からの評判も最悪で、結局、半年で辞めてしまいました」
参考記事:発達障害で6社も転職した38歳、最終的に行き着いた働き方とは?
興味深いのは、この人は最終的にフリーのエンジニアになったそうです。
現在はフリーのエンジニアとして生計を立てている。今の状況は加納さんにとってどうなのか?
「フリーだと自分がダメなら相手が切るし、そうじゃないときは継続する。ハッキリしていて楽です。もちろん、収入は不安定ですが」
組織以外でも仕事ができるプログラミングというスキルを会社員時代に培えたことが、彼にとって唯一の救いだったのかもしれない。
参考記事:発達障害で6社も転職した38歳、最終的に行き着いた働き方とは?
フリーのエンジニアという働き方はこの人に合っているようですね。
以前から、発達障害の人はプログラミングに向いているとよく言われます。この38歳の男性の例も、まさにそのことをよく示していると思いました。
また、発達障害の人は組織で働くよりもフリーで働くほうが良いのかもしれません。もちろん、フリーもリスクがあったり、誰にでもできるものではありませんが。
重要なのは、組織から外れても役に立つスキルだと思います。特に、組織からドロップアウトしやすい発達障害の人にとっては生き延びるための手段としてとても大切なのかもしれません。そして、プログラミングはまさにその例だと思います。
また、エンジニアは人手不足だと言われますので、未経験でも入りやすい職種なのかもしれません。
現在転職を繰り返している発達障害の人は、一度プログラミングを勉強してみても良いかもしれません。
また、自分にプログラミングが合っているのかわからない人や、適職を知りたいという人、いきなり働くのは不安という人は、就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジを利用するのがおすすめです。
個別面談で特性や適性、悩み、
その上で、適職の発見、長く働ける職種、働き方、雇用形態での就
キズキビジネスカレッジの卒業生は、障害者雇用だけで
参考記事:発達障害で6社も転職した38歳、最終的に行き着いた働き方とは?