PR

ADHDの人の3人に1人は「誤診」や「偽」の可能性がある?

スポンサーリンク

アメリカでは、ADHDと診断された3人に1人が、処方薬などを得る目的で、(ADHDではないのに)ADHDのふりをしている可能性があります。

これは、シドニー大学のダニエル・フロリダ教授が精神科医の会議で発表しました。

https://www.news.com.au/technology/science/one-in-three-faking-adult-adhd-researcher/news-story/5e83475ad8df655a251680d016814855

教授によると、ADHDはもともと子どもに関係した障害であり、ADHDの診断基準は子どもを対象として作成されました。そのため、従来の診断基準で大人のADHDを正確に診断するのは難しく、誤診となるケースが多いそうです。

スポンサーリンク

誰もがADHDのふりができる?

また、いくつかの研究によると、訓練ADHDについての知識を持つことで、ADHDの診断テストをごまかせることが明らかになっています。

現在は誰もがGoogleでADHDの症状を調べられ、ADHDの知識が簡単に手に入ります。そのため、別の目的でわざとADHDと診断されようとする人が出てくる可能性があるのです。

診断精度が上がれば誤診は減る?

教授によると、新しいコンピュータベースのテストを利用すれば、本物のADHDと偽のADHDが簡単に区別できるそうです。診断精度がもっと上がれば、誤診は減るかもしれませんね。

日本ではわざとADHDのふりをする人はあまりいないと思いますが、誤診は少なくないと思います。

参考記事:One in three ‘faking adult ADHD’ – researcher


仕事&生活の「困った!」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!? (大和出版)

おすすめの就労移行支援
うつや発達障害の方の適職が見つかる就労以降支援事業所 キズキビジネスカレッジ

キズキビジネスカレッジは、うつや発達障害など「病気や障害がある方」の就職をサポートする
就労移行支援事業所です。

キズキビジネスカレッジの特徴は、就職のまでの期間が短いこと(就労移行支援を利用しての就職は、通常約1年半かかるところ、KBCでは平均4か月)や、就職率が高いことです(就労移行支援を利用しての就職率は通常52%のところ、約83%)

atGPジョブトレIT・Web

障害のある人で、WEB・ITスキルを身に付けたい人におすすめの就労移行支援です。デジタルハリウッドと提携し、現役のWEBデザイナーから個別指導が受けられます。

特に、発達障害の人はWEB・ITの仕事に向いていると言われますので、発達障害でWEB・ITのスキルを身に付けたい人にもおすすめです。

就労移行支援のCocorport

2021年3月時点で、首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開している就労移行支援です。事業所がたくさんあるので、通いやすいのがメリットです。

また、条件にかなえば、通所交通費・ランチの助成が受けられます。

500種類以上の多種多様なプログラムとともに、就職後の安定した職場定着を見据え、コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。

ADHD
スポンサーリンク



シェアする
taijinigateをフォローする

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

タイトルとURLをコピーしました