PR

「嫌なのに断れない・・・」。HSPの人がお人よしになってしまう原因は?他者との健全な境界を作る方法

スポンサーリンク

他人から何かを頼まれたときに、本当は嫌なのに断ることができず、引き受けてしまうことがよくありませんか?

これはHSPの人によくあることです。

HSPの人は、自分と他者との間に健全な「境界」が作れないため、このようなことがよく起きてしまうのです。

スポンサーリンク

「他者との健全な境界とは?」

ここで言う他者との「健全な境界」とは、自分の希望やニーズを大事にしながら、他人とコミュニケーションをすることです

HSPの人は、自分を犠牲にして他人の要求を受け入れてしまいます。自分の希望よりも他人の希望を優先させてしまうのです。

しかし、この状態が続くと、HSPの人は疲れたり、不安を感じてしまいます。セルフケアのためにも、健全な境界線を作ることが必要です。

それでは、なぜ境界が作れないのでしょうか?その理由をいくつか紹介します。

1.「他人に共感的」

HSPの人は、他人に共感する能力が高いのが特徴です。

そのため、相手を失望させたり、傷つけたりしないために、(自分は気が進まなくても)「はい」と言ってしまいます。

HSPの人は、相手の感情を読み取る能力が高く、はっきり表に現れなくても、声のトーンや体のしぐさなどで、相手の不快感などの感情がわかってしまうのです。

そのため、自分の希望よりも相手の感情を優先してしまうのです。

2.「争いを避ける」

HSPの人は、刺激に敏感です。

他人から批判されたり、対立するのをできる限り避けようとします。その結果、嫌だと思っていても断れないのです。

3.「自己評価が低い」

HSPの人は、自分が同じ年の人と違うと感じることがよくあります。

また、周りから過度に内向的な人、弱い人、感情的な人、神経質な人などと、間違ったレッテルを貼られてしまいます。

そのため、自然と自己評価が低くなってしまうのです。

「HSPの人が他者との健全な境界を作るための方法は?」

次に、HSPの人が健全な境界を作るための方法を紹介します。

1.「直接的になる」

HSPの人は、他の人にも自分と同じ共感能力や読み取り能力を期待してしまいます。そのため、相手が察してくれるのを期待して、間接的に物事を伝えようとします。

しかし、すべての人がその能力を持っているわけではありません。ときには、直接的に物事を伝える努力をしましょう。

自分の気持ちを伝えるときは、「ヒント」や「提案」など、間接的に伝えるのではなく、直接「いいえ」と言いましょう

たとえば、映画に誘われたけど気が進まない時は、「今日は仕事が忙しくて一日が長かった。」と言うのではなく、「あなたと一緒に映画に行くのは好きだけど、今日は疲れたので家に帰ります。」と伝えるとよいでしょう。

2.「コミュニケーションをする限界を設定する」

HSPの人は、普通の人以上に敏感です。

一日中コミュニケーションをしていると、疲れて「燃え尽きて」しまいます。普通の人と同じペースを維持するのが難しいのです。

他者との健全な境界を作るためにも、HSPの人は1人になり回復する時間が必要です。意識的に、コミュニケーションをする限界を決めましょう。

たとえば、メールの返信を自動にするのも効果的です。「月曜日から金曜日の午前9時から午後5時の間にお返事させていただきます。」などと設定するのです。

3.「条件を付けた「はい」」

他人との境界を設定するためには、「いいえ」と言うことが必要です。しかし、「はい」と言うことも有効な場合があります。

その場合、ただ「はい」と答えるのではなく、「条件」をつけるとよいでしょう。

何か仕事を頼まれたけど気が進まないときは、「今は忙しいけど、来週だったら時間があります。」などと答えます。そうすると、相手にはいったん考える時間ができて、よりあなたの希望に合った回答がもらえる可能性が高くなります。

参考記事:How to Set Boundaries When You Are a Highly Sensitive Person

おすすめの就労移行支援
LITALICOワークス

LITALICOワークスは、「人間関係が苦手」「働いたことがない」「働く自信がない、怖い」という人におすすめの、就労移行支援です。

障害のある一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポートし、その人が安心して職場で活躍できるように関係機関と協力しながら支援します。

これまでに6,000名以上の方の就職をサポートしています。

atGPジョブトレIT・Web

障害のある人で、WEB・ITスキルを身に付けたい人におすすめの就労移行支援です。デジタルハリウッドと提携し、現役のWEBデザイナーから個別指導が受けられます。

特に、発達障害の人はWEB・ITの仕事に向いていると言われますので、発達障害でWEB・ITのスキルを身に付けたい人にもおすすめです。

就労移行支援のCocorport

2021年3月時点で、首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開している就労移行支援です。事業所がたくさんあるので、通いやすいのがメリットです。

また、条件にかなえば、通所交通費・ランチの助成が受けられます。

500種類以上の多種多様なプログラムとともに、就職後の安定した職場定着を見据え、コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)
スポンサーリンク
taijinigateをフォローする

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

タイトルとURLをコピーしました