PR

発達障害の支援資格取得におすすめ。支援者養成スクール【発達障害サポーター’sスクール】

スポンサーリンク

発達障害の支援資格を取得したい人におすすめなのが発達障害サポーター’sスクールです。

一般社団法人子ども・青少年育成支援協会が主催する支援者養成スクールで、福祉施設職員や教員から保護者まで、幅広い人たちが学んでいます。

スクールの講座を受講することで、発達障害の支援資格である「発達障害学習支援サポーター(R)」を取得できます。

スポンサーリンク

発達障害サポーター’sスクールの概要

名称発達障害サポーター'sスクール
主催一般社団法人子ども・青少年育成支援協会
受講スタイル開場型講座(大阪・東京)
オンライン講座
受講者数約7,000名以上(2020年7月時点)
対象者福祉施設職員、教師・保育士・臨床心理士・フリースクール教員・保護者など
費用29,700円/名(税込)
(発達障害学習支援サポーター©)
39,600円/名(税込)
(発達障害学習支援シニアサポーター©)
55,000円/名(税込)
(発達障害学習支援エキスパートサポーター©)

*その他基礎講座などもあります。

発達障害サポーター’sスクールの良い点

専門家が事業責任者

話題の書籍『ニューロダイバーシティの教科書』などの著者、村中直人(臨床心理士)が事業責任者のスクールです。

資格取得ができる

発達障害の支援資格である「発達障害学習支援サポーター(R)」を取得できます。

発達障害に関する資格は非常に少ないので、貴重な資格と言えるでしょう。

全講座オンライン対応(収録型)

すべての講座がオンラインに対応しているので、場所を選ばずどこでも受講できます。

基礎から体系的に学べる

全く知識のない状態からでも基礎から体系的に学べます。

満足度が高い

全講座の受講満足度は97.3%と非常に高い満足度を誇っています。

まとめ

発達障害児・者への専門的支援のニーズが急速に増大する一方、ニーズ拡大に比して発達障害支援の専門知識について学べる機会や場は十分とは言えません。

そのため、発達障害サポーター’sスクールはとても貴重な場所と言ってよいでしょう。

様々な立場の人が場所を選ばず学び、資格を取得できるのでおすすめです。

おすすめの就労移行支援
LITALICOワークス

LITALICOワークスは、「人間関係が苦手」「働いたことがない」「働く自信がない、怖い」という人におすすめの、就労移行支援です。

障害のある一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポートし、その人が安心して職場で活躍できるように関係機関と協力しながら支援します。

これまでに6,000名以上の方の就職をサポートしています。

atGPジョブトレIT・Web

障害のある人で、WEB・ITスキルを身に付けたい人におすすめの就労移行支援です。デジタルハリウッドと提携し、現役のWEBデザイナーから個別指導が受けられます。

特に、発達障害の人はWEB・ITの仕事に向いていると言われますので、発達障害でWEB・ITのスキルを身に付けたい人にもおすすめです。

就労移行支援のCocorport

2021年3月時点で、首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開している就労移行支援です。事業所がたくさんあるので、通いやすいのがメリットです。

また、条件にかなえば、通所交通費・ランチの助成が受けられます。

500種類以上の多種多様なプログラムとともに、就職後の安定した職場定着を見据え、コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。

発達障害
スポンサーリンク
taijinigateをフォローする

googleスポンサーリンクと関連コンテンツ

対人関係苦手な人が生き延びる方法
タイトルとURLをコピーしました